坂下リライフ

雨漏り応急処置【自分でできる】方法と注意点を解説!

室内が雨漏りして困っている・・・。原因もよくわからないし、業者を呼ぶにしても応急処置が必要だけどその方法がわからない。

このように悩んでいませんか?

雨の多い日本では、いつ自宅が雨漏りするかとても不安ですよね。しかし、雨漏りは原因がわからなければ根本的な解決はできません。

とはいえ、雨漏りは応急処置しておかないと室内が水浸しになる可能性もあります。

雨漏りの本格的な修理はできなくても自分でできる応急処置の方法もあるのです。

そこで今回の記事では自分でできる「雨漏り応急処置」についてお話しします。
また応急処置する際の注意点についても説明しますので、どうぞ最後までお読みください。

雨漏り応急処置【自分でできる方法】

雨漏りは原因を特定し該当箇所を修理しない限り雨水の侵入は防げません。しかし雨水の侵入は防げませんが簡易的な応急処置方法があります。

天井からの雨漏り

  • 発生箇所下部にバケツを置く
  • ビニールシートを床に敷、新聞紙や雑巾を置く
  • 天井の雨漏り箇所にピンを刺し、糸を垂らしバケツなどに雨水を誘導する
  • 天井の雨漏り箇所にビニールを被せテープで固定する(雨水が少量の場合)

天井から雨漏りする場合、屋根周りに原因があることも多いため自分で修理するのは難しくなりますので、簡易的にできる雨漏り応急処置にとどめておき、早めに修理業者へ依頼しましょう。

窓枠からの雨漏り

  • 雨水がにじみ出る部分にタオルや雑巾を置く
  • 雨水の量が多い場合ビニールシートを敷いた上でタオル等を置く
  • 吸収性の高いペットシート等を使う
  • カーテンは取り外しておく

窓枠等からの雨漏りは窓周りシーリング劣化が原因か、庇がある場合、庇と外壁との取り合いから雨が浸入することがあります。
一階の窓であれば窓周りのシーリング状態、庇取付箇所に問題がないか確認し、応急処置としてシーリング材を充填してみるのも有効です。

室内での雨漏りは見た目も派手で、危機感を抱き、今すぐどうにかしたいと焦ってしまうことでしょう。

しかし自分でできる雨漏り応急処置はあくまで簡易的なものであり、雨漏りを止めることはできません。

雨漏りを根本的に解決するため、屋根・雨漏り専門業者に調査を依頼し、対応してもらうことがベストな選択なのです。

雨漏り応急処置方法:屋根からの雨漏りの場合

雨漏りの原因は屋根や窓周りが多く、特に屋根からの雨漏りは天井内の広範囲に及ぶため応急処置は有効と言えます。

室内での応急処置は雨漏りの侵入が前提となってしまいますが、屋根からの雨漏りであれば外部からの処置が可能であるため雨水の侵入を防ぐことが可能です。

雨漏り箇所の特定が難しい場合、応急処置として屋根全体をシートで被い、特定できているのならシーリング材や防水テープで対応し被害を最小限に防げます。

しかし、雨漏り箇所が特定できていない状態で、シーリング材や防水テープを大量に使用すると、本格的な雨漏り修理作業の際、障害になりかねませんので雨漏り応急処置は最小限にとどめておきましょう。

雨漏り応急処置【ブルーシートで雨の侵入を防ぐ】

屋根材などの劣化による雨漏りは発生箇所が特定できない場合でも、範囲を広げブルーシートなどを被せ雨の侵入を防げます。

ただし、一般的なレジャーシートは雨を防ぐことは難しいため、完全防水のブルーシートを使用するようにしましょう。

<用意するもの>

屋根全体にブルーシートを広げ、風で飛ばされないよう砂袋を適度に置きガムテープでシートを固定してください。
砂袋は二袋をひもで結びセットにし棟から左右に落とす感じで配置します。

屋根上での作業は大変危険ですので、二人以上で作業しましょう。また、屋根上作業はできるだけ修理業者への依頼をおススメします。

雨漏り応急処置【シーリングで雨漏り箇所を埋める】

屋根からの雨漏りは屋根頭頂部にある金属板と屋根材接続部の劣化や屋根材と外壁材が接している箇所のスキマなどが原因のケースもありますので、原因が特定できていればシーリング材で穴埋めをすれば応急的に雨漏りを防げます。

<用意するもの>

※材料参考:モノタロウ

用意する道具や材料はホームセンターやネットストアで購入できますが、専門的な商品が多いため使用方法や適用箇所を確認した上で使用しましょう。

雨漏り箇所の特定は修理業者でも難しいと言われ、建物の構造を理解していないと見当違いな場所に不要な処置をすることになりかねません。

シーリング材は硬化すると剥がすことが困難で本格的な雨漏り補修の際、シーリング材が作業の邪魔になることも考えられますので、むやみに大量のシーリング材を充填するのは避けましょう。

ただし、雨漏り箇所が特定できているのであれば、原因箇所へシーリング材を充填することで雨水の侵入を防げますので、ぜひ挑戦してみましょう。

雨漏り応急処置【防水テープで雨の侵入を防ぐ】

建物屋根がトタンや金属板、瓦・スレート屋根を防水テープで雨漏り箇所をふさぐことが可能です。

<用意するもの>

雨漏り箇所付近を雑巾等でキレイにふき取ります。汚れやほこりがあると防水テープの粘着力が弱まり、はがれやすくなってしまいますのでご注意ください。
また雨漏り箇所が濡れていると防水テープが接着しませんのでしっかり乾燥した上で処置してくださいね。

防水テープは接着力が強く、はがすのが大変になるため雨漏り箇所が特定できていない状態で無造作な貼り付けは避けたほうが無難です。

また、防水テープを貼りすぎると、雨漏り経路が変わり別の箇所から雨漏りする可能性もありますので雨漏り箇所必要最小限の範囲で貼るようにしましょう。

雨漏り応急処置する際の注意点

雨漏りを自分で応急処置する場合、危険が伴うケースもありますので十分な注意が必要です。
特に屋根や高所での作業は一人では絶対に行わないこと、高所が苦手な場合は無理しないことです。

室内で天井に雨漏り応急処理する際は、脚立などを使用し作業中はご家族やお手伝いしてくれる方に脚立が転倒しないようしっかり支えてもらってくださいね。

【雨漏り応急処置する際の注意点】

  • 雨漏り箇所が特定できない場合むやみにシーリング材や防水テープで処置しない
  • 雨漏り発生時は室内の雨漏り応急処置に留めておく
  • 雨天時に屋根には絶対上らない
  • 二階以上の屋根での雨漏り修理は専門業者にお願いする
  • 屋根や外壁にビスや釘を使用し板などを打ちつけない

雨漏りが発生する箇所は室内の天井や窓周りに集中しており、雨の強弱や風雨の向きによっても変わります。

また、雨水侵入箇所は屋根だけではなくバルコニー床なども考えられるため、日頃から点検しておき、
万一に備え雨漏り応急処置に使用するビニールシートやシーリング材、防水テープ、タオルを常備しておくと安心です。

雨漏りの際、絶対にやってはいけないことは屋根や外壁に「板等」をビスや釘を使って打ちつけることです。

表面に板等を打ちつけても板と屋根・外壁の接触部分、ビス・釘のわずかな隙間から雨水が浸入し雨漏りを悪化させる恐れもあります。

自分でできる雨漏り応急処置は室内での作業だけにしておくことをおススメします。

雨漏り応急処置後の修理には火災保険も検討しましょう

雨漏りの応急処置をしても雨漏りが直ることはありません。
雨漏りを止めるには本格的な修理が必要となりますが修理費用の想像ができず、修理依頼を躊躇してしまっているかもしれませんね。

雨漏りは災害が原因であれば「火災保険」が適用されることはご存じでしょうか。

建物の老朽化などが原因による雨漏りは火災保険が適用されませんが風災、雪災、雹災などにより屋根や外壁が被災した場合、火災保険が適用され保険金を受け取れる可能性があります。

 災害の種類被害例
風災台風・竜巻・強風・防風雨樋変形、飛来物による破損
雪災大雪・雪崩雪の重みによる被害 雪解け水による被害
雹災雹による災害雹による屋根の被害

火災保険が適用されれば、自分でできる雨漏り応急処置をしておき、その後、屋根修理業者に雨漏り修理を依頼すれば費用面でも安心できますので「火災保険の利用」についても検討しておきましょう。

まとめ】雨漏り応急処置は業者への依頼がベター

雨漏りが起こると、部屋が水浸しになってしまうという恐怖心から、屋根に上るなど危険な行為を考えてしまうこともあります。

しかし、雨漏りはプロでも対応が難しく作業も複雑になるケースも考えられるため、雨漏りを止めるのではなく室内への侵入や拡大を食い止める作業に徹した方が良い結果となります。

雨漏り応急処置は専門知識を有する業者への依頼がベターです。屋根専門業者は雨水の侵入箇所・経路・室内への被害を想定する入念な雨漏り調査をした上で、雨漏り修理を行います。

【雨漏り修理業者作業の流れ】

  1. 雨漏り調査
  2. 雨漏り箇所特定
  3. 雨漏り修理方法確定
  4. 雨漏り修理

雨漏り修理業者により工程の違い、費用の違いはありますが概ね上記の流れで雨漏り修理が行われます。詳細な作業内容については雨漏り修理業者へ聞いてみましょう。

日本は四季を通し、雨が多い国ですから「雨漏り」は避けられない災害と言えます。
しかし、屋根や窓周りなど、しっかり雨漏り対策しておけば頻繁に雨漏りが起こることはありません。

ただし、台風などによる災害や建物老朽化による雨漏りは、今後、多くの家庭に被害をもたらすことになる可能性があります。

雨漏りはいつ、どこで起こるかわかりませんので、日常的に自分でできる雨漏り応急処置の方法を覚えたり、材料を揃えておくことを心がけましょう。

この記事の作成について

有限会社 坂下リライフ

一般建設業許可証「東京都知事許可(般・1)第150862号」
RECACO加盟 国土交通省 『住宅リフォーム事業者団体登録制度』

創業より外壁塗装・屋根塗装・リフォーム工事3,000件に携わってきました。
その経験を生かして、これから外装工事を検討されている方へ向けて
分かりやすく、正確な情報をお伝えすることを心がけております。
数年に一度の外装工事で失敗して悲しい思いをしない為にも、
是非当サイトのお役立ち情報を参考にしてみて下さい。

執筆:坂下リライフ専属WEBライター/1級建築士
執筆補佐・監修:有限会社坂下リライフ

お問い合わせ

『選ばれて3,000施工!!』地域密着の外壁塗装企業

Tel: 03-3868-2334
Email: info@sakashita-relife.jp

〒112-0003
東京都文京区春日2-13-1 芳文堂ビル 2F
営業時間:月~土9時~19時 日曜定休